【本当に美しいって何?】①
【美しいって何?】
リンク
より引用
--------------------------- 以下引用 ---------------------------
原研哉氏によれば、もともと人類はシンプルさ、単純さを美しいなどとは考えてこなかったという。デザインや意匠は単純なものから複雑なものへ移っていくと考えられがちだが、そうではなく、いきなり複雑なものから出発したというのだ。例えば中国の鼎などは、極めて複雑な文様が施されているが、あのような複雑精緻なデザインであることが権力の誇示であり、ロココ調の豪華絢爛さも同様であるという。
それが変化したのは、貴族社会から市民社会へ移行したからだ。権力の象徴である複雑で絢爛豪華なデザインから、誰でも入手できる工業製品を含む単純な美しさへと、美の領域が広がっていった。そこで初めてシンプルという概念が誕生した。
<美しさ・美の基準というのは時代によって移り変わる>
美が人間の感性、あるいは概念である以上、それは当然のことだが、平安時代の美女であるおたふく顔が、現代の美女の条件ではないことを考えれば簡単に納得がいく。
私たちは旅に出て美しい自然の風景に感動する。ところが昔のヨーロッパ人は、山を見て美しいなどとは感じなかったのだそうだ。初めて「山がきれいだ」と書いた最初の記述が確認されたのが1336年のことで、イタリア人の詩人だったという。彼がそう書くまで、山は単なる醜い天地のイボだと人々は感じていた。
ヨーロッパでは18世紀から自然の風景が受け入れられるようになっていったが、その受け入れ方は「絵のように美しい」ことが重要なポイントだった(ピクチャレスク)。つまり、美しいとされる風景画のように美しい風景なら人々はようやく受け入れることができるようになったのだ。
これと似た受け止め方を、日本人も風景を受け入れるときにやっていた。山水画のように美しい風景を日本人は愛でてきたという。
<人間は美しいという概念を定型化することなしに受け入れることはなかなか難しいのだ。>
誰かが、これは美しいと言い出す。それに賛同する人が増える。そうするとその美しさが初めて一般化して、市民権を得るということだ。こういうことは現代でもよく行われているという。
例えば、ひところ流行った「工場萌え」もそのひとつ。無機質な金属の工場を美しいと誰かが言い出すまで、工場はただの工場にしかすぎなかった。これが広く市民権を得ているかは今のところ不明だが、現代美術なんてのは、結局美しいのかどうかわからないままの作品も多いのだから、そうやって「新しい美」は、現代でも続々と生み出されているといっていい。
--------------------------- 引用以上 ---------------------------
流行、文化(サブカル、その他)、美意識が次々に生み出される現代において、
「美しい」の概念は次々と塗重ね、塗替えを繰り返し、
純粋に「美しい」とは何か?ということを追求する機会がなくなってきているように思う。捉え方次第ともいえる「美しい」の蔓延が起こっており、これは「美」の多様化という観点においては肯定視することもできる状況ではあるが、今一度軸足をかため、「美しいとは何か」について考え直す必要があるように感じる。
« ピラミッドの石を運ぶ方法がついに解明!? | トップページ | 権利のあとに責任を発生させない日本的構造 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1761240/66713564
この記事へのトラックバック一覧です: 【本当に美しいって何?】①:
[例えばSimple和の憲法は複雑多神な争い状態での後からの調和美の発見。未来楽]
地球統一のように後にSimple美へ進化したのではないのかな。段々と広く洞窟の壁が森の周囲が見えてくると言うか。時には砂漠化も見据えれる。
敢えてずらして言えば。複雑では多く集団の接する場合に障害争いが出る。点が丸になって接触するようになると嫌でも簡略な共通項が必要になる。個々を異種の融合が。森の思考に入り込むも楽しいが草原海洋の思考の浄化も時には大事。いずれもそれなりの美はある。複雑だけでは行き詰まる袋小路。突破の為に創造が必要だった。海照らす伊勢神宮も観点移動して常世楽園方向にした浄化機能。今必要なのはそういう観点移動である。やはり一神教も一理も二里もである。
美とは謙虚さ。個々の無神論そのまんまでは異な存在への敬意も得てして消える成長停止。不完全欠損ゆえに何か全体を希求あがく努力。この瞬間に人は美を感じるのではないのか。気づくと言うか。話す場でもその場限り回転では何となく醜い世俗化。遥かに進む道は美しい。不完全ゆえに忘れる大事なことを改めて気づいた物語の時に人はハッとする。これは現実事実。既にある現象の発見。やはりSimpleIsBestの方が色んな意味で有効。人類の発見。飢えるゆえの超越原理も大事。
投稿: 樹下夢∞ジュゲムゲン | 2016年8月21日 (日) 08時45分